僧帽弁逸脱症

僧帽弁逸脱症とは

心臓には心房-心室間と心室-大血管(肺動脈・大動脈)間に計4つの弁があり、血流が一定方向に流れ、心臓から大血管にスムースに血液が拍出されるように機能しています。これらの弁の異常により心臓に負荷がかかる病態が弁膜症です。弁膜症は弁の開きが制限される狭窄症と閉鎖が不良で血液の流れに逆流を生じる閉鎖不全症に分類されます。
僧帽弁は左心房と左心室間にある弁で、前尖と後尖の2尖から成り立ち、弁尖は左心室壁の乳頭筋と紐状組織の腱索により繋がっています。僧帽弁はこれら支持組織との複合体として心周期に合わせて弁の開放・閉鎖を繰り返します。弁尖や支持組織が形態的に変化すると前・後尖の閉鎖がぴったりと合わなくなり、ズレが生じ弁の一部が左房側に突出したり翻転する状態が僧帽弁逸脱症です。僧帽弁逸脱があると、左心室が収縮して大動脈に血液を送り出す収縮期に左房へ血液の一部が逆流し、僧帽弁閉鎖不全症と呼ばれる病態が生じます。逆流量が多い中等症から重症の僧帽弁閉鎖不全症は左房、左心室に負荷がかかり心不全を引き起こし、心房細動など不整脈の原因にもなるため外科的治療を考える必要があります。逸脱があっても逆流量が少ない軽症例は生活に制限なく経過観察となります。

症状

僧帽弁逸脱があっても多くは弁逆流の少ない、自覚症状のない軽症例です。健診時の心雑音や他の理由で行った心エコーで偶然発見されるケースもあります。
逆流量の多い、中等症以上の僧帽弁閉鎖不全症では歩行や階段昇降など労作時の息切れ、呼吸困難、浮腫など心不全症状が出現することがあります。自覚症状は、逸脱の程度とは必ずしも一致せず、僧帽弁逆流の重症度、心機能や罹病期間、不整脈の有無などが複合的に関与します。

僧帽弁逸脱症をきたす原因疾患
  • 健康な人でも見受ける疾患です
  • 僧帽弁の粘液様変性(原因不明)
  • 腱索断裂
  • バーロー症候群
  • マルファン症候群
  • エーラス・ダンロス症候群
  • 全身性エリテマトーデス
など

検査

心エコー検査
僧帽弁や弁下組織の形態、弁逆流の重症度、心機能評価、心不全の有無など多くの情報が得られます。僧帽弁逸脱部位の特定や左房内での逆流血の方向、逆流量の定量的評価、腱索断裂の可能性など詳細な僧帽弁複合体の観察が可能です。経過観察の手段として、また外科手術の適応、手技を考える上で欠かせない検査です。手術前には経食道心エコーを用いて、僧帽弁尖の詳しい評価も行われます。

心臓カテーテル検査
手術前に心臓カテーテル検査(冠動脈造影、左室造影)を行います。

治療

  • 心不全や不整脈が生じていれば薬物治療。
  • 中等症、重症の僧帽弁閉鎖不全症例では僧帽弁形成術、僧帽弁置換術など外科手術。
  • 強い弁逆流がある場合、歯科治療などに際して血中に流入した細菌から感染性心内膜炎をきたすことがあり、抗生剤の予防投与を行う場合があります。