虚血性心疾患

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)とは

心臓は収縮と拡張を繰り返し、頭から足の先に至るまで全身に血液を送り、酸素や栄養素を循環させています。但し、その心臓自体にも血液が必要であり、心臓の表面を走行している冠動脈という血管から供給されています。冠動脈が動脈硬化により内腔が狭くなり(狭窄)、血液が流れにくくなり、心臓が酸素不足で苦しがる状態が狭心症です。さらに冠動脈が完全につまって(閉塞)、血液が流れなくなり、心筋が一部壊死する状態が心筋梗塞です。狭心症や心筋梗塞のように、冠動脈の血液が正常に流れなくなる疾患を虚血性心疾患といいます。主な検査方法としては、心電図検査、血液検査、心臓超音波(心エコー図)検査、運動負荷検査、造影CT検査、カテーテル(冠動脈造影)検査などがあります。治療法として、薬物療法、冠動脈インターベンション、冠動脈バイパス術の3種類があります。このうち、薬物療法は治療の基本であり、更に必要に応じて冠動脈インターベンションや冠動脈バイパス術を考慮します。特に急性心筋梗塞では、命に関わることもあり、迅速で適切な検査、治療が重要です。虚血性心疾患では、通常、胸の痛みなどの症状を伴いますが、症状を伴わない無症候性の場合もあり、健康診断などで定期的に検査を受けておくことも大切です。

虚血性心疾患の治療

冠動脈インターベンション

冠動脈インターベンションは、脚の付け根(大腿動脈)、肘(上腕動脈)、手首(橈骨動脈)などの動脈から、カテーテルという医療用の細く柔らかい管を挿入し、冠動脈の狭窄~閉塞した病変部を治療する方法です。

先端にバルーン(風船)を取り付けたカテーテルを用いて、バルーンを血管の内側から膨らませて病変部を押し広げる方法(バルーン血管形成術)が基本です。その後、多くの場合、ステントという拡張可能な小さいメッシュ状の金属の筒を血管に留置(ステント留置術)して、血管の開通性を保持し、再狭窄や再閉塞を予防します。

現在、表面に再狭窄を防ぐための薬剤が塗布されているステントを使用することが主流となっています。また、病変が非常に硬くなっている場合(石灰化)など、バルーンだけでは血管を十分に拡張できない場合があり、ロータブレーターと呼ばれる特殊な機器を使用して硬い部分を削り取ることもあります。

なお、急性心筋梗塞に対する冠動脈インターベンションは急性期治療として広く受け入れられており、いかに迅速に冠動脈の血流を再開させるかが治療のポイントで、患者様の予後に直結します。当院では、緊急で治療が必要な患者さんが来られても、すぐに治療が行えるような体制を整えております。